豊臣秀吉が変えた石高

豊臣秀吉が行った政策の中でも、検地は有名なものの一つです。

豊臣秀吉が行ったので太閤検地と呼ばれるその一連の検地はその後の世の中に大きな影響を与えました。

しかし、本当に大きな影響を与えたのはただ検地を行ったことではありません。

その検地で決められた石高こそが大きな影響力を持っていたのです。

では、豊臣秀吉の行った検地で決められた石高とはなぜそんなに大きな影響力をもっていたのでしょうか。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

石高を決める検地

豊臣秀吉が行った太閤検地は豊臣秀吉が行った政策の中でも有名なものの一つです。

その検地とは、石高などを決めるものであり、豊臣秀吉が手に入れた土地には次々に行われていきました。

豊臣秀吉が初めて全国規模で行った太閤検地は日本の土地制度やそれからの他の社会制度の土台となる石高制の基礎となっていったのです。

太閤検地は世の中にとって重要な意味を持つ土地政策だったのです。

そして、その石高は当時の豊臣秀吉にとっても大事なものでした。

そもそも石高とは、その田畑の面積に合わせて表す米の生産量の事。

つまり、その田畑で取れる収穫高を米の量としてあらわしたものなのです。

なぜ石高は重要?

豊臣秀吉の検地によって決められた石高ですが、それはどれだけ重要なものだったのでしょうか。

実は当時、米の量というものはとても重要でした。

豊臣秀吉から大名たちなど、領主への知行宛行の単位となり、さらに大名から家臣への宛行にも利用されたのです。

更に、それだけではありません。

その宛行高が大名や家臣が主人に対して負担する軍役の基準ともなりました。

つまり、石高はその領地をもつ人物の力すら表すものだったのです。

そのため、豊臣秀吉だけではなく、すべての大名や領主はより多くの石高を持ちたいと願っていたのです。

自分のためにも利用?

大名たちだけではなく、豊臣秀吉ももちろん石高を重要視していました。

石高の大きさはその者の力を表すことと同じだったからです。

更に、それはその者の経済力も同時に表していました。

代々続く武士の出などであれば、直轄領をもち、その石高を自分のものとしていましたが、豊臣秀吉は卑賤の出のため、代々続く直轄地などはありません。

そのため、豊臣秀吉はそれを有効に利用します。

先祖から受け継いできた直轄地がないので、天下人である豊臣秀吉は飛び地のような形で自分の土地、直轄領を持っていっていました。

しかし、この直轄領は実は検地で出来るだけ生産力の高い土地であり、つまり石高の大きな土地を豊臣秀吉は自分のものとしていたともされているのです。

そこからもわかるように、検地で決められた石高は大きな影響を世の中に与えていきました。

豊臣秀吉が天下をとり、大きな経済力を築くことが出来たのも、大きな生産力を持つ直轄地を手に入れたおかげでもあります。

当時の大名たちなどが欲しがった石高。

石高とは、力の象徴だったのです。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

hideyoshi-toyotomiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする