豊臣秀吉の家紋の由来とその意味とは

戦国時代において、家紋というものは武士にとって非常に大切な意味を持っていました。

豊臣秀吉も家紋を重要視していた人物の一人です。

しかし、豊臣秀吉の家は卑賤の出として有名で、由緒正しい家紋や由来はなかったのでは?

いったい、豊臣秀吉はなぜ家紋を持っていたのか、そしてどんな家紋を使っていたのでしょうか。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

一人一つじゃなかった?

家紋は一つの家に一つだけであり、先祖代々伝えられてきた由緒ある家紋を使い続けるもの。

実は現代の日本でのそんな家紋のイメージは戦国時代には通用しません。

戦国時代は現代とは家紋の継承システム自体が違ったのです。

戦国時代には、先祖代々の家紋も使われていましたが、それとは別に、主君から家臣へ褒賞として譲られたりすることもありました。

家紋は褒美の一つとしても使われていたのです。

戦国時代には、家紋はその家の地位などを表す大事なもの。

主君から家紋を使う許可を与えられることは武士にとってとても重要な意味を持っていたのです。

そして、家紋は主君から家臣へ譲られるものだけではありませんでした。

有名な秀吉の家紋は?

卑賤の出として有名な豊臣秀吉は様々な意味や由来を持った家紋を使っていました。

妻の実家の木下家由来の家紋を使ったり、ひょうたんの馬標を使っていたり。

しかし、そんな多くの由来をもつ豊臣秀吉の家紋の中でも、有名なのは桐紋だとされています。

これは桐の葉の上に花がたっているデザインの家紋です。

実はこの家紋、日本では重要な意味を持っている家紋なのです。

というのも、桐紋はもとは天皇家のみが利用できる家紋だったから。

その後、天皇家から使用を許されるなどして、天皇家以外の有力な武家がこの天皇家由来の家紋を使い始めます。

そうして伝わってきた桐紋を織田信長から譲られたようで、豊臣秀吉も桐紋を使っているのです。

つまり、桐紋を使えるということは戦国時代において一番力を持っていた天皇家に認められたという意味でもあり、豊臣秀吉はその威光を持つ家紋として桐紋を使っていたのです。

更に桐紋といっても種類があり、織田信長から譲られたと思われる豊臣秀吉の桐紋は五三桐というもの。

またそれとは別に、豊臣姓となった時、後陽成天皇から与えられた家紋が五七紋という種類の桐紋も使っています。

豊臣秀吉の家紋には、桐紋といっても主君織田信長から譲られたという由来のものと、後陽成天皇から譲られたという由来をもつものがあるのです。

ついには自分アレンジ?

様々な意味や由来のある家紋があった戦国時代。

そんな家紋は武士にとって重要なもの。

戦国時代で武士にとってとても重要だった家紋ですが、実は豊臣秀吉は新しい家紋を生み出していました。

それが桐紋をアレンジした太閤紋という家紋です。

家紋は主君から家臣に譲られるなどして使う家が増えていきますが、豊臣秀吉は様々な家紋を使った末、遂には自分でアレンジした家紋さえも生み出していたのです。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

hideyoshi-toyotomiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする