奇抜なデザインで知られる豊臣秀吉の甲冑

戦国時代に活躍する武士にとって、甲冑は欠かせない装備でした。

足軽たちの場合は合戦のたびに甲冑を借りることもありましたが、武士となれば自分のための甲冑を持っているものだったのです。

名のある武士の甲冑は他とは違い、特徴的なデザインを持つものも多くありました。

というのも、甲冑を着ても自分が誰なのか、はっきりわかることが大切だったためです。

そのために独特に作られた甲冑は、一目見ただけでもだれが使っている人物かわかるようなデザインになっているのです。

では、派手好きな天下人、豊臣秀吉の甲冑とはどんなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

家宝は派手に?

豊臣秀吉が実際に着ていた可能性が高い、とされている甲冑があります。

その一つが色々威二枚胴具足というもの。

これは木下家の家宝として代々伝えられてきた甲冑です。

この甲冑を着た豊臣秀吉の絵が残っているため、着ていた時期があった可能性が高いとされている甲冑です。

その兜は僧侶の頭巾を模し、後立ては法具の払子をかたどっています。

そしてこの色々威二枚胴具足のポイントは兜の上の部分の装飾。

ここには動物の毛がついていますが、その色はなんと赤色であり、とても派手。

派手好きの豊臣秀吉らしく、木下家の家宝は色で目立つ甲冑なのです。

そのデザインは縁起物

豊臣秀吉はこの甲冑の他にも甲冑を持っていました。

その中でも、豊臣秀吉の持っていた中で有名なものは一の谷馬蘭後立付之兜というもの。

これは一際派手なデザインと色遣いが特徴です。

なんと兜の後ろには29本もの馬蘭という植物の葉の立物が付いていて、その大きさは思わず目を引くほどのものなのです。

しかし、ただ派手なだけではありません。

このデザインにはちゃんと意味があるのです。

29本もついている馬蘭の葉の立物ですが、この馬蘭というのは菖蒲という植物の一種。

「しょうぶ」という言葉の響きが「勝負」に通じるとして戦国時代の合戦では縁起ものだとされていたことから、デザインに組み込まれていたのです。

戦国時代に武士たちが使っていた兜や甲冑には多くのデザインがありますが、豊臣秀吉の甲冑のように縁起物を模しているなど、一つ一つのデザインにはちゃんと意味があるのです。

褒賞にもなる甲冑

豊臣秀吉の甲冑として紹介した通り、武士や大名が使った甲冑は一人につき一つだけではありませんでした。

実は甲冑は当時褒賞として主君から家臣へと譲られることも多かったのです。

豊臣秀吉の一の谷馬蘭後立付之兜も家臣の西村重就に九州攻めの褒賞として与えられています。

戦国時代の甲冑は身を守るものであり、また褒賞にもなることがありましたが、戦場の中で自身が誰かを知らしめるためにどんどん派手なものが好まれました。

中でも、派手好きとして知られる豊臣秀吉は縁起の良いデザインを取り入れ、より一層目立つ甲冑を着込んでいたのです。

スポンサーリンク
hideyoshi-toyotomiレクタングル大

hideyoshi-toyotomiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする