織田信長が襲撃された本能寺の変をきっかけにして、多くのことが変わっていきました。
それまで勢いのあった織田信長は亡くなり、襲撃した明智光秀は豊臣秀吉との山崎の戦いに敗れ、豊臣秀吉は天下人へと駆け上がっていきます。
本能寺の変をきっかけに三者三様の結果を迎えましたが、本能寺の変が起きるまでの豊臣秀吉と明智光秀は一体どんな関係だったのでしょうか。
目次
本能寺の変ですべてが変わった!
京都にある本能寺は織田信長が京都に滞在するときの宿所でした。
1582年、本能寺に滞在していた織田信長は明智光秀の起こした謀反によって亡くなってしまいます。
その際、本能寺も焼け落ちてしまいました。
焼け落ちた本能寺はのちに豊臣秀吉によって少し離れた場所に移転させられています。
そして織田信長を倒し、天下を獲ったと思われた明智光秀はすぐに豊臣秀吉によって追い込まれ、亡くなります。
唯一生き残った豊臣秀吉はその後、織田信長の後継者として権力を握り、天下人へと駆け上がっていったのです。
明智光秀はいい人物だった?
主君、織田信長を本能寺で襲撃した明智光秀ですが、その理由はいまだに様々な説が飛び交い、謎のままです。
しかし、家臣思いで出身、家柄に関係なくポストを決めていくなど、能力主義者であり、よく調べていくといい政策を打ち出し慕われていたようで、決して明智光秀の評判は悪くありませんでした。
軍役の基準などをはっきりさせた『家中軍法』なども残しているなど、仕事のできる人物であった明智光秀。
そんな明智光秀は将軍足利義昭と織田信長を引き合わせたこと、そして織田信長の家臣として比叡山の焼き討ちで武功を挙げるなど、織田信長のもとで頭角を現していきました。
しかし、1582年には本能寺で織田信長を襲撃し、その後同じ織田信長の家臣であった豊臣秀吉に敗れ、亡くなってしまうのです。
織田信長を主君としていた豊臣秀吉と明智光秀。
最後には敵対してしまう二人は一体どんな関係だったのでしょうか。
二人はライバル?
のちの天下人となる豊臣秀吉と、その豊臣秀吉に敗れ、亡くなってしまう明智光秀。
織田信長を主君とした家臣だった、ということ以外にも二人には共通点がありました。
それが、代々織田信長に仕えていたわけではないという点。
明智光秀は織田信長に仕えるまでは主君を持っていなかった浪人であり、織田信長のもとに仕えてから頭角を現していきます。
豊臣秀吉も明智光秀と同じく代々織田信長に仕えていたわけではありません。
元は卑賤の出であり、織田信長に仕えるようになってから徐々に出世していくのです。
織田信長のもとで同じように頭角を現し、のし上がっていった豊臣秀吉と明智光秀。
その点ではどことなく似通っている豊臣秀吉と明智光秀の二人は、いわばライバル同士だったのです。